概要

ITエンジニアは若い人が多いイメージがあります。そこで40代、50代のシニアエンジニアは活躍しているのか。
また、フリーランスエンジニアとして何歳までやっていけるのか。そしてシニアのフリーランスエンジニアは活躍できるのか紹介していきます。
目次
シニアのフリーランスエンジニア現状
過去のフリーランスエンジニアの働き方
労働基準法を大幅に違反している一部の中小企業は残っていますが、ほとんど激務はありません。激務は30代までしかたえられませんから、必然的に若い人しかいませんでした。しかし、激務がない分年齢が上がっても仕事は続けれられるようになりました。
(結果)最近のエンジニアは高齢でも活躍できます。
フリーランスエンジニアの高齢化
私も含めですが40代以上のエンジニアは徐々に増えてきており、フリーランスのエージェントの社員の方に聞いても、40代50代で活躍しているエンジニアは多いという話を耳にします。
高齢化の理由はプログラミングが仕事になってからもう二十数年経過しており、その方達がそのまま年齢を重ねていったことが原因です。
この高齢になったエンジニアでも、まだまだ仕事がたくさんあり、安定して仕事に携わることもできます。そして、高齢少子問題で若者が少なくなりエンジニアも不足している状態です。
40代のエンジニアが活躍できるのは大変助かります。若者のスキルも上がってきているので気を抜くと一気に技術が抜かれてしまいますので気をつける必要があります。
まだまだ社会では仕事がたくさんあるにも関わらずエンジニアが少ないために進められないプロジェクトがたくさんあります。
さらに、50代のエンジニアも増えてきているということがわかってきました。30代や40代という年齢でフリーランスにな流ことを心配している人にとっては朗報です。
花形職業となるエンジニア職
それと若い高学歴なエンジニアもどんどん参入していて今ではシステムエンジニアは花形の職業になっていると思います。
昔はどこの大学出身でも専門学校出身でも入れた会社ですが私が見かける若いプログラマーは早稲田出身だったり慶応出身だったり、学歴が高い人ばかりです。
しっかりとした大企業にはしっかりした若者がつきます。企業の求める人材は若い優秀な人ですが、現在の世の中は人手不足であり、若い人の経験年数が少ないためベテランのエンジニアに頼む方が仕事も早いし安心ということになります。
シニアのフリーランスエンジニアは安泰か?
テクノロジーの進化スピード
ココに注意
40代以降のエンジニアはまだまだ活躍できるということでしたが、学ぶことをしなくなったら一瞬で淘汰されます。
なぜなら、テクノロジーの進歩スピードが早いからです。IoTやVR、AIの技術はスピードが速いです。通信速度についても4Gから5Gに変わるのもそこまで時間がかかっていません。
バックエンドの技術進歩
2015年ごろのサーバーはvagrantとサーバー環境2016年ではdockerに変わり2018,2019年ではkubernetesというサーバーの環境を学ぶことが必須要件です。
フロントエンドの技術進歩
javascriptもjQueryがメインだったのが今ではreactやvuejs、angularjsを使わないと時代遅れになってきています。
技術の進歩についていけなくなったらエンジニアとしては淘汰されてしまうので厳しい世界であることは間違いないです。私は新しい技術が好きなので学ぶことが苦にならず、いつまででも勉強し続けられるので問題ないかなと思っています。ベテランのITエンジニアの活躍は日本にとっていいことだと思いますし、若者にもいい刺激になるのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアの人手不足
メモ
若者のエンジニアもどんどん成長していって競争が激しくなるような気がします。しかしまだまだ人手不足のため、まだまだシニアのフリーランスエンジニアが活躍できる場所はあります。
現在は日本人のみならず中国や韓国からも日本にエンジニアとして参入してきています。言葉の障壁や文化の違いで要件定義が困難なのですが日本に慣れてくるとシェアが奪われてくるかもしれません。
-
-
フリーランスエンジニアはシニア(40代から)でも活躍するできる?
40代からのシニア フリーランス エンジニアは若い人に比べて経験は豊富ではありますが、若者に比べて雇いづらいと言うことがあります。ただ、シニアエンジニアは活躍している人はたくさんいますので活躍できる場所と活躍するための方法を記事にしました。
続きを見る
ココがおすすめ